FAQ
よくあるお問い合わせ

鍼灸
Q1.鍼は痛くないですか?
A1.鍼が皮膚を貫通するときに切皮痛というチクッとした痛みがあります。また、響きといった重い感覚が出てきます。痛みには個人差があります。
Q2.お灸は熱くないですか?
A2.種類によって違いがありますが、熱くないお灸もあります。
Q3.保険は使えますか?
A3.適用疾病のみ保険が適用できます。また所定の手続きが必要になります。
詳しくは上記の「鍼灸の保険の取り扱いについて」をご覧下さい。
整骨
Q1.施術は痛くないですか?
A1.症状によって違いますが、痛みの少ない施術を行っております。
Q2.保険は使えますか?
A2.保険の取り扱いをしておりますが、症状により自費での施術も
しております。
しております。
Q3.骨盤矯正はしていますか?
A3.骨盤矯正は行っておりません。
Q4.交通事故に遭いました。交通事故(自賠責)の保険の取り扱いはしていますか?
A4.はい、しております。
詳しくは「交通事故(自賠責)の保険の取り扱い」をご覧下さい。
詳しくは「交通事故(自賠責)の保険の取り扱い」をご覧下さい。
美容鍼灸
Q1.どんな状態を改善できますか?
A.お顔のむくみやたるみ、ほうれい線、目元のくまやしわ、お肌のトラブルなどを改善します。また、それらの症状を予防します。
Q2.なぜお顔に鍼をするのが良いのですか?
A.鍼は特別大きな器具やお薬なども使わず、皮膚や筋肉、神経、血管などに安全で程よく刺激を与えることができます。
鍼を打つことによって血行が促進され、お顔の筋肉や皮膚の働きが活発になり、美容と健康を保つことにとても効果が得られるのです。
鍼を打つことによって血行が促進され、お顔の筋肉や皮膚の働きが活発になり、美容と健康を保つことにとても効果が得られるのです。
Q3.鍼は痛くないですか?
A.鍼による美容鍼灸の施術は国家資格を持った鍼灸師が行います。痛みは個人差がございます。
お顔はデリケートな部分なので、通常の診療に使用するよりも更に細い鍼を使用します。
通常使う鍼で痛みが強い場合、細い鍼もご用意しております。
お顔はデリケートな部分なので、通常の診療に使用するよりも更に細い鍼を使用します。
通常使う鍼で痛みが強い場合、細い鍼もご用意しております。
Q4.副作用はないですか?
A.微細な鍼を刺すだけなので、副作用と呼ばれるものは特にありません。ただ、人によっては
一時的に内出血を伴うこともありますが、それも数日~数週間で徐々に解消されていきます。
一時的に内出血を伴うこともありますが、それも数日~数週間で徐々に解消されていきます。
Q5.1回の施術で効果はありますか?
A.1回の施術でも効果を感じていただけますが、1回目よりも2回目、3回目と
回数を重ねるごとに効果も上がっていきますので、継続して受けていただくことをおすすめします。
回数を重ねるごとに効果も上がっていきますので、継続して受けていただくことをおすすめします。
Q6.どのくらいの期間効果が持続しますか?
A.効果については個人差がございます。効果を持続させるためには、2週間くらいの間隔で受けていただくことをおすすめします。
Q7.他の美容方法と比べてどう違いますか?
A.エステなどとは違い、鍼を打つことによって体調を整え、お顔だけでなく体の内面からも健康を促進します。体調を整えることにより、美容効果の持続にもつながります。
Q8.美容鍼灸(鍼治療)に健康保険は使えますか?
A.美容鍼灸(鍼治療)には健康保険は使えません。自費での施術になります。
耳つぼダイエット
Q1.耳つぼダイエットはどういう仕組みですか?
A1.やせられない原因としては、一日の生活で必要なカロリーより摂取カロリーが多い、
カロリーをエネルギーに変換したり体脂肪を燃焼させるための栄養素が不足している、
などがあります。耳つぼダイエットでツボを刺激することにより、食欲をつかさどる神経に
働きかけ、余分なカロリーを摂取しないようにします。患者様とじっくり
カウンセリングを行いながら、無理のないように体重を落としていきます。
Q2.食事量が減ると、空腹感を感じませんか?
A.食欲を抑えるツボを刺激することにより、普段より少ない食事量でも満足できるように
コントロールしていきます。
Q3.食べてはいけないものはありますか?
A.可能な限り摂取カロリーを抑えるために、脂肪や糖質(炭水化物)を控えるよう心がけましょう。
Q4.何か運動は必要ですか?
A.健康的にダイエットを進めていくために、できるだけ体を動かし体重を落とすことを
心がけましょう。
Q5.ストレスは感じますか?
A.空腹感がダイエットのストレスとなります。食欲を抑えるツボ、精神を安定させるツボを
刺激することにより、ストレスなくダイエットを続けていくことができます。
Q6.サプリメントは使用しますか?
A.ダイエットの補助食品としてサプリメントを使用しているところもよく見受けられますが、
当院ではサプリメントの強制販売等は行っておりません。ご安心下さい。
Q7.耳つぼダイエットに健康保険は使えますか?
A.耳つぼダイエットには健康保険は使えません。自費での施術になります。